Amazon輸入に立ちはだかるPSE法の壁
はいさい!いずみです。
今日も引き続き、海外家電商品を扱う時の注意点をシェアします。
昨日は電圧やプラグ形状について話しましたが、実はそれ以前に、Amazonで海外家電を扱う事はとてもリスクがあるんです。
電気用品安全法(PSE)の存在です。
たくさんの並行輸入セラーと思われる出品者さんが海外家電商品を出品していますが、実はこれは日本の法律面からすると非常にグレーな人が多いかも知れません。
日本には電気用品安全法という電化製品の安全性を規制する法律があります。昨日も話した通り、海外製品は、日本と電圧が違うので、変圧器無しで使うと製品が故障や出火する危険性もあります。
なので、そもそもコンセント(AC電源)が必要な商品は法律を守って製造、輸入された「特定電気用品」に表示されるマーク、 PSEマークのない電化製品を販売する事は法律違反になります。
なので、このPSEマークを取得していない海外家電商品を出品していると、時にAmazonより「警告メール」が届き、その商品の出品を停止されることがあります。
じゃ、PSEマークを取得すればいいんでしょ?
という話になるのですが、これがかなり専門的で手続きが複雑なうえに、基準適合性検査などで、数十万というコストがかかってしまうそうです。
なので、個人の並行輸入転売プレイヤーの規模からすると、そこまでして・・・ってなりますよね。
ここをクリアできれば正々堂々と販売もできるし、非常に大きな参入障壁になることは間違いないのですが、個人プレイヤー向きの戦略ではないかな?ましてや僕のような「多品種少量ヨコ展開型」の戦略を取っているセラーには現実的ではないので、必然的に取扱いNGのジャンルになってくる訳です。
得てして、グレーなゾーンはたしかに利益も高いのですが、結論から言うと、長期的にずっとAmazonで販売していきたいのなら、PSEをクリアしない限りAmazonでは「避けた方が良いジャンル」かな。と個人的には思います。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
一度、中国製のドライヤーを使っている時にコードと本体の継ぎ目から
焦げた匂いがしてきたかと思ったら、バチバチッって火花が散ったこと
があります。
それ考えるとやっぱり並行輸入の家電販売は怖いですよね。。。
ブログランキングに参加しております。 ポチッとして頂けると、とても嬉しいです。
今日の いずみ は何位かな〜?
輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ