納品 で初心者が陥りやすい落とし穴
はいさい! いずみです。
ここ最近はちょうど2か月くらい前からお手伝いさせてもらってるコンサルメンバーさん達の初の納品作業が続いています。
こういった実践の中でみんなから質問されたリアルな疑問点も記事にしていきますので、初心者の方はぜひ参考にしてくださいね!
まずはFBA納品のポイントです。
実は商品を納品する場所は『標準商品』、『大型商品』、ファッション・バッグ・時計など『ファッション商品』と、少なくとも3か所に納品先FCが分かれてしまいます。
以前はメディアもそうでしたが最近では標準商品と混合で納品できるようになりました。
※ FC = Amazonフルフィルメントセンター(FBA納品先)の略です。
はじめての納品の場合、陥りやすいのが納品作業を進めていくと最後に「大型商品が一個だけ」とか「ファッション商品が一個だけ」納品先FCが分かれちゃってる!なんてことは良くある話です。
たった一個しかない商品を他の商品とは別のFCに送らないといけない。。。送料がもったいないですよね。
でもこれが、見た目だけで分かるような大型商品は画像でおよそ想像がつくのですが、中には「なんでこれが大型商品やねん!」っていう商品も少なくありません。
それどころかこの前まで標準扱いだったのに「はい!今日から大型ね~。」なんていう商品も出てきます。
せっかく儲かる商品が見つかっても、その商品を一個だけ納品なんてことになったら相当な利益を削られてしまう事になります。大型と言えども、やっぱり最低でも3個くらいは一度に納品したいですよね。
なので、日頃のリサーチや仕入の精査をしてる段階で『FBA料金シュミレーター』を開く機会はあると思いますが、その時に必ず『出荷作業手数料』の料金はチェックするようにしましょうね。
そこで出荷作業手数料が525円以上になっている場合、その商品は大型です。
そしたら仕入商品をエクセルなどで管理している人はどこかに大型と分かるようにセルに色付けするとか、どんな種別の商品かを記入する列を増やして管理しましょう。
これで次回からは、大型やファッション商品の仕入候補が複数個見つからなかった場合は仕入をやめるとか、売れ行きの良い商品なら複数個購入するとか細かい戦略ができるようになると思いますよ。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい!
ブログランキングに参加しております。 ポチッとして頂けると、とても嬉しいです。
【編集後記】
ま〜、最初の納品ってホントややこしくって分かりにくいですよね~。
でもヘルプの検索窓に「FBA納品」って入れて検索すれば、動画なども
用意してくれてますし、何よりAmazonの仕様で分からない事はAmazon
に聞くのが一番早いです。
なんですが、意外とテクサポを利用していない人が多い。
もったいないので、もっと利用しましょうよ、タダなんですから。笑
只今、個別コンサルの募集は定員満了につき一旦休止しております。次回募集予定や輸入ビジネスに関する質問あど、30分の無料相談は現在も随時受付しています。
もし輸入ビジネスをはじめたいけど不安な事、コンサル内容にご興味のある方はお気軽に「無料相談希望」として、お問合せフォームよりご連絡下さい。