リスクを取る大切さ
はいさい! いずみです。
早いものでもう6月、今月が終われば2016年も折り返しですね〜!
前半もとにかく色んなことがありましたが、こうやって前半を振り返ると、毎日は大して変わらなくても、少しずつ前に進んでいるな〜と実感します。
さて、今日のテーマは、そんな「成長」に大きく関係する「〇〇ってしたほうがいいでしょうか?」という質問の仕方についてです。
よく仲間からアドバイスを求められるときに多い質問のされ方が
「これって買ったほうがいいでしょうか?」
「このツールって使った方がいいでしょうか?」
「このセミナーって受講したほうがいいでしょうか?」
〇〇した方が良いですか?
という質問の仕方です。これが悪いという話じゃないです。リスク回避のために事前に情報を収集し、自分で試す前に最終的な判断を経験者に委ねる。
これはリスクを最小限にとどめて安全に物事を進める上では有効な方法ですが、「本人の成長」、「経営者」という観点からみると???かな〜。
僕が一番最初に輸入転売をはじめたばかりのころに大変お世話になった、あの「湘南ハッピー」GOROさんの当時の決め言葉
とにかく買いなはれ〜!
笑! でも輸入ビジネスで一番大切な意味が集約されています。この言葉に何度、背中を押してもらったことか。もちろん、事前にアドバイスをもらう事も大切ですが、最終的な決断は自分でやらないと。
かといって、いくら頭で考えてみたって経験のない事は想像の域を超えません。答なんて行動しないと出る訳ないのです。
それで、もし何かトラブルが起こったなら、改めて先人の知恵を借りればいいんじゃないかな。
経験をしてからアドバイスをもらうことで、本当の意味で理解ができます。
同じアドバイスをしても、経験のない人は 「あ〜、そうなんですね。。。」 経験をした人だと「あ!そうだったんですね!!!」 この納得の違いが、二人のその後に大きな差を生んでいきます。
僕は最初の頃、翻訳サービスのスタッフの方に「トラブルのデパート」って言われれるくらい何度も何度も、しょっちゅうトラブルに巻き込まれていました。苦笑
でも一通りのトラブルは大小ほとんど経験してきたので、何が起こってもあんまり怖いことはありません。
ツールだって「いいかも?」って思ったなら、使ってみたらいいし、ボクだって使ってます。ダメならやめれば良いし、自分のスタイルにどんなモノが合うのか合わないのか分かってきます。
セミナーだって受けないより、受けたほうが良い。僕は沖縄在住ですが、最初は1か月半に一回ペースで東京まで出ていってセミナーを受講していました。受講費1万のセミナーに渡航費5万かけて行ってましたよ〜。
初心者の方でなかなか結果がついてこないで悩んでいる人に共通する事のひとつとして
先行投資をしない。= リスクを取らない。
というのがあります。お金や時間、労働を「メリットが確実に保証されている」ところにしか投資しない。本業ならもちろんこと、副業であってもビジネスにおいてはこの考え方こそが実は・・・
最もリスクの高い考え方
だということに気づくか気づかないかが、ひとつの大きなブレイクポイントになります。
先にリスクを取る覚悟を持てない人は、もしかしたらビジネスには向いてないかも知れません。トライ&エラーがビジネスの基本ですもんね。
何かに迷ったら、「リスクを取った分だけリターンも大きいんだよ。」ってことはいつも思い出してほしいな。と思います。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
色々問題も起こしましたが、歴史に残る偉大なチャンプ、モハメド・アリが残した名言。
「生きていく中でリスクを冒す勇気がなければ何も達成できない」
本当にその通りですね~!
一時休止しておました個別コンサルの募集ですが今月、若干数の募集を開始しております。
クオリティを下げたくないのでお手伝いさせて頂く人数枠を制限しています。
もしコンサルにご興味のある方はお気軽に「無料相談希望」として、お問合せフォームよりご連絡下さい。
ブログランキングに参加しております。 ポチッとして頂けると、とても嬉しいです。
輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ