モチは餅屋で。輸入問題はミプロで。
はいさい! いずみです。
先日、WTCメンバーで今は香港に住んでいるKさんが
沖縄に里帰りするっていうので一緒に食事して来ました。
お付き合いはもう2年目ですし、毎月サポートでは
スカイプ通話していたので、お互い周知の仲なのに
初対面っていう不思議な感覚。笑
「良く知ってるけど、はじめまして。」みたいな。
でも実際に会えると今までよりも更にグッと親近感
が湧いて、これまで以上に信頼関係も強くなりました。
Kさん、今度は僕が香港に行くね、仕入れを兼ねて
今年中に!
輸入ビジネスの問題解決の方法は?
さて、食事会でも話題になったのですが、貴方は輸入物販
をやっていて、輸入手続きや法律に関して分からない時
はどうしてますか?
自分でネットで調べたり、同じビジネスをしている仲間
がいたらその人に聞いてみたり・・・
ご存知の人も多いと思いますが、政府は貿易の活性化を
目的として輸出入にそれぞれ専門の相談窓口としての
機関を準備してくれているんです。
ジェトロとミプロ
ジェトロ(日本貿易振興機構)
⇒ http://www.jetro.go.jp/indexj.html
ミプロ(対日貿易投資交流促進協会)
⇒ http://www.mipro.or.jp/
ジェトロは主に日本から商品を「輸出」するときに
役立つ機関です。
一方、ミプロは輸入ビジネスの様々な質問・疑問
に答えてくれる機関です。
輸出入に関しては様々な法律が立ちはだかります。
それも、日本の法律だけでなく相手国の法律も理解
していなくてはいけません。
『餅は餅屋』『桶は桶屋で』と言う例えがある通り、
輸入ビジネスを進めていく上で、法律的に何か不明
な事や問題があれば専門家にアドバイスを受けるのが
一番確実で早いという訳です。
ミプロのセミナーや相談窓口を活用する
MIPROでは、僕ら個人事業主レベルで役に立つ、
いろんなセミナーを開催しています。
今だと「商標権の基礎とトラブル発生リスクの回避」
だとか「起業家、個人事業主の為の集客アップ方法」
「食品輸入の実務」とか・・・
実務レベルでスグに役立ちそうなセミナーがたくさん!
しかも参加費1,000円とか、セミナーによっては無料!
https://krs.bz/mipro/m/config-id-koguchi190705?e_1822=1
いいなぁ・・・僕も首都圏に住んでたら行きたい!
だけど僕らの様な地方に住んでる事業主でも大丈夫!
実はミプロでは貿易アドバイザーに予約して相談できます。
時間も45分間とけっこうシッカリ付き合ってくれます。
https://www.mipro.or.jp/advisement/
僕も数年前、かなりお世話になったことがあります。
例えばコレクターアイテムのひとつとして人気の
ヴィンテージのコカ・コーラの瓶。
これも蓋を抜いていないアイテムほど高値で取引
されるのですが、空き瓶なら問題ないけど、でも
飲料水が入っていれば「食品衛生法」に抵触する。
貴方はどう思います?
あ~、なるほど~!
ここは法律の解釈の仕方次第で解決出来るんだなぁ。
って、とても勉強させてもらった経験があります。
まとめ
Amazonのセラーセントラルの操作方法やトラブル
で困ったら迷わず「テクニカルサポート」に電話
しますよね。
それは相手が熟知したプロだからでしょ?
輸入関連で疑問があれば、それもやっぱりプロに
聞いた方が確実で一番早い訳です。
この機会にぜひ活用してみてくださいね!
あんしぇ、またやーさい!
【編集後記】
今年はやりたい事をどんどん一気に詰め過ぎました。
せっかく待ちに待った海に入れる季節になったのに
まだ一回も行ってません。
だけど・・・
新しく挑戦しているビジネスが面白くいから、
まぁ、だからいいかな、今年は。
だんだん遊びと仕事の境界線がなくなってきてて
これでいのかな?とちょっと思ったりして。
今年は8月まで月一で海外です。苦笑
もし輸入ビジネスをはじめたいけど不安な事、コンサルに
ご興味のある方はお気軽に「無料相談希望」 として、
お問合せフォームよりご連絡ください。
無料相談の受付は下記の『お問い合わせ』はコチラから!