オンライン勉強会
はいさい! いずみです。
毎年同じことを言ってるような気がしますが、
9月に入って秋っぽくなったかな?今年は涼しい?
なんて思ったら、最近やっぱり暑いです!
たぶん、こんなことを今年も10月いっぱいは
繰り返し言ってるでしょう。笑
Photo by (c)Tomo.Yun URL(http://www.yunphoto.net
昨日は輸入コミュニティの月一オンライン勉強会でした。
テーマはリサーチ&仕入判断。
予め用意された商品を題材にあーでもない、こーでもない
とスカイプで画面共有しながら仲間のリサーチを見ながら
意見交換する訳です。
そうそう他人のリサーチなんて見る機会なんてないので
めっちゃ面白かったです。
今回は基本的に月商100万を目指している人の為の
勉強会だったので、どっちかっていうと意見を求めらる
ことが多かったのですが、昨夜は僕がリスペクトする
月商1,000万の先輩も参加してくれたので、僕もここぞと
ばかりに、リサーチ&仕入判断を実践してアドバイスを
もらいました。
具体的な内容は残念ながらお話しすることはできないのですが、
僕が今、悩んでることなんて、とっくにクリアして、すごい結果
を出している先輩なわけですから、めっちゃ勉強になりました!
例えば…
仕入判断の際には「需要と供給のバランス」が一番大切だと
以前のブログにも書きましたが、その理由は価格は常に流動的で
利益は「日米の価格変動のタイミングで発生する。」という理由
が根底にあり、だからリサーチ段階の価格差の有無は関係ない。
と考えているからです。
彼も「需要と供給のバランス」が一番重要」と言ってましたが
それは「価格差は作り出せるから」リサーチ段階ではあまり
気にしないという理由からです。
要するに僕は価格差のタイミングを待つ「受動的な姿勢」に対し、
彼は、価格差を自分で作り出す「攻めの姿勢」です。
同じ考え方なのに、そこに至る理由が違うから同じ商品を見つけても
需給バランスを見極めた後の仕事のプロセスは全く変わってきます。
そんなの当たり前じゃん!って思う人もいると思いますが
僕にとっては昨夜は「ハッ!」と鳥肌が立った瞬間でした。
前も話したと思いますが、どんな立派なビジネス書を読むよりも
先輩や仲間のリアルな一言のほうが衝撃的な瞬間があります。
結果の前には必ず原因(理由)があります。
だけど、上手くいかない原因って意外と自分では気づかないもの
なんですよね~。
いやホント勉強になりました!
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
昨日はオンライン勉強会の前には
チャットで同期の仲間達とやりとり
してましたが、今ではもう完全に
教えてもらう事ばかりです。苦笑
そうやって考えると今の自分の
実績なんて「先輩や友人から得た
もの」のツギハギだなぁ。。
いつかどっか~んと恩返しする
から待っててね。。。たぶん 笑
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪