沖縄のパワースポット ①
はいさい! いずみです。
ファミリーで「今さら沖縄の旅」は続いています。笑
今回ご紹介するのは斎場御嶽(せーふぁうたき)
斎場御嶽は、人気のパワースポットでもあり、世界遺産にも
登録されています。
琉球王国最高の聖地で国家的な祭事が行われていたそうです。
実際に訪れてみると、神秘的な雰囲気に満ちた独特な自然空間
の中で何か厳かさを感じてきます。
斎場御嶽のシンボルである三庫裏(サングーイ)は奥から光が
射し込んでいて神々しい独特の雰囲気があります。
洞門は約1万5千年前におこった地震の断層のズレからできた
そうですが、中にお邪魔すると高台からは「神の島」久高島を
望むことが出来ます。
しかし、残念ながら「世界遺産」に登録されてから知名度が
一気に上がり、近年、マナー違反の観光客が増加した為に、
地元の南城市では、文化財保護を図るため、男子禁制を徹底
させることを再び検討しているそうです。
気軽に斎場御嶽にお邪魔できるようになったのは、ここ10数年
のことで、沖縄の人にとっては、本当に畏れ多い神聖な場所です。
他の観光スポットと違って「神聖な場所」という認識をしっかり
持って訪れたいです。
神社やお寺に参拝に行ったら、むやみやたらに騒いだりしないし、
ゴミを捨てたり、何かを傷つけたりしないのと同じことですね。
斎場御嶽
〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅
開館時間 9:00 – 18:00 ※入館は17:30まで
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
最近、沖縄でも外国人観光客の
マナーの悪さが相当目立ちます。
人の足を踏んだら謝る。
コンビニ前に座り込んで食べない。
どこでもやたらごみを捨てない。
並んでいる列に割り込まない。
etc
こんなことって世界標準の
最低限のマナーだと思うけどな。
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪