セラーID管理のちょいコツ
はいさい! いずみです。
僕らAmazon出品者には、出品者ごとにセラーID
というものが割り振られています。
店名は出品者でいくらでも変更できますが、出品者ID
は固定された半角英数字のIDで変更できません。
なので、セラーリサーチもセラーIDで管理しておけば、
出品者さんが店舗名を変更しても見失う事はありません。
では、そのセラーIDの確認方法を見ていきましょう。
商品ページの「新品の出品者」をクリック、またはショッピング
リサーチャーという拡張機能をインストールしてる場合は
「FBAボタン」をクリック。
出品者名の「評価」をクリックしてストアページに飛びます。
URLの末尾、&seller=以降のアルファベットと数字13~14桁
がセラーIDになります。
後はエクセルに貼り付けてセラーリサーチの管理をしましょう。
で、ちょっとしたポイントですが、セラーのストックも100、200って
なってくると、とても登録したセラーさんを覚えきれません。
なので既に登録したセラーかどうかをセラーIDを抽出する前に
分かれば作業の短縮化も図れますよね。
なのでグーグルクロームの「ブックマークバー」にセラ-リストの
ファイルを作って、そこにどんどんセラーを登録していきましょう。
注意点は必ずセラーのどのページをブックマークするかルールを
決めておいてください!そうでないと同じセラーをまたブックマーク
してしまいます。
ストアフロントならストアフロントのページだけブックマークします。
エクセルに転記した後もブックマークのセラーは消去しないで、
登録して蓄積していきます。
すると、未登録のセラーは白い☆、登録済みだと黄色い☆になる
ので、わざわざセラーIDを抜いてエクセルに貼り付けてはじめて
「なんだよ~!もう登録してんじゃん!」て事が起きない訳です。
あっと驚く「裏技」なんて、そうそうないんですよ~。
小さな工夫とコツコツと同じ作業を積み重ねる努力
こそが後の大きな結果につながっていくのです。
あれこれ何か美味しい裏テクニックや手法がないかと
いつまでもネットサーフィンする時間があったら、その分
一個でも商品リサーチをするのが、結局は一番の近道
なのです。
貴方がノウハウコレクターになっているうちにコツコツ
地道に商品リサーチをしている人に、この瞬間も差を
つけられているのですよ。
って、あ、ボクもだっ!汗
【編集後記】
商品リサーチでいいツールってありませんか?
とよく聞かれます。
市販のツールで良いモノは沢山あると思いますが
所詮それを何百人というユーザーが使っていたら
出品商品がバッティングするのは当然の事なのです。
まずは自分のやり方というものをシッカリと確立してから
その上で、どこにどんなツールがあれば効率化できる
のか正しい判断できるようになることが先決です。
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪