アマゾン輸入転売 再ブームか?
はいさい! いずみです。
GWの沖縄はなんとか天気は持ちそうです。
観光客の皆さん、良かったですね~。
ここ数日、サポートメンバーやコンサルメンバーの仲間達とミーティングしていると、よく耳にするのが、
「なんか最近、めっちゃ出品者増えましたね〜!」という意見。。。
確かに先月当たりから急増していますが、数年前のブームとちょっと違うな〜って思うのは、その出品者の質です。
明らかに「初心者だな〜。」っていう人は出品商品を見るとすぐ分かるのですが、けっこう「分かってるな〜!」っていうセンスのいい商品を厳選して出している新規アカウント、履歴の浅いアカウントが目立ちます。
「輸出プレイヤーの流入」や円高に乗じて「返り咲き組」とか少なくとも元ネット物販経験者が多いように思うのです。
どちらにしても円高の影響で利益の出やすい商品が増えたと同時に、急激に出品者も増えているのは確実です。
昨日も仲間と一緒に参入者が増えてしまって利益が取れなくなった商品のリサーチを画面共有しながらやってみましたが、確かに.comでは利益が出ない。
ebayで検索すると、ちょっと利益出そうな商品が見つかり、Googleショッピングで検索したら、ものの数分で・・・
「このネットショップなら利益出るじゃ〜ん♪」
これスグ買った方が良いよっ!っていう商品が何個かありました。
リアルタイムで画面共有しながらのリサーチ実演って緊張します。見つからなかったら、めっちゃカッコ悪いですから内心はドキドキでした。苦笑
売れてるのに出品者が極端に少ない場合は、メーカーや卸の直取で鉄壁の参入障壁を築いている場合が考えれらますが、逆にAmazon.com仕入では利益がでないのに参入者が多い商品の場合、もしかしたら
あなたのリサーチ不足が原因かも!
近々ですと来月末からアメリカでは独立記念日を祝う最大級のセールイベント「インディペンデンスデーセール」が開催されます。その時にお得なセール情報をいち早くゲットするためにも、そういう穴場的なショップを見つけたら、SIGN UP FOR NEWSLETTER から必ずメルマガ登録しておきましょうね!
Amazon.com仕入では利益が出ないのを競合者が多いから価格競争を起こしていると安易に片付けないで「この出品者達はどこから仕入れているのだろう?」と疑問に思わないといけません。
1人、2人ならメーカー直取かも知れないけど、5人も6人もってなると全員が直取って考えれられない、しかもみんな在庫も数個たらず・・・おかしい!
ってなれば、最低でもebay、ネットショップ、米国以外のAmazonの3パターンくらいはふつう検索しますよね。
周りのライバルのレベルが上がってきている以上、ひと手間かける意識を常に持たないといけません。安易な.com検索だけで利益が取れなくなったって嘆いている商品があるなら、今一度、その商品は最低の3パターンの検索をしてみましょう!
【編集後記】
サポートやコンサルティングのとき、僕はよく画面共有をして実演します。
すると、「いずみさ〜ん、取扱い商品とかセラーさんとか、ディスクトップにあるモノとか丸見えですけど、いいんですか〜?」ってよく言われます。
あ〜、なるほど。。。特にあんまり気にしていません。
ていうか、そういうとこ気にするより、ちゃんと「やり方」を見て覚えてよ〜!笑
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪