ココが使える!ショッピングリサーチャー
いさい! いずみです。
なぜかショッピングリサーチャーについての
記事とかブログの過去記事が3個くらい消えている。
なんかヘンな操作したかなぁ。。。泣
以前、スマサーフからモノレートのリンクが消える事件
のときに紹介したショッピングリサーチャーについて
もう一度、ご紹介しておきます。(以下、SRと表記)
欧州の価格調査においては特にスマサーフより断然
こっちのほうが使いやすいからです。
どこが違うかと言うと…
①TAKEWARIのリンクボタンが設定できる!
全世界のアマゾンの価格比較は一目で確認できる「TAKEWARI」
というサイトを使います。日本価格との差額まで出してくれる
ので判断がとてもしやすい。
なんですが、スマサーフには「TAKEWARI」のリンクボタン
がないんです。
SRは設定でTAKEWARIにチェックを入れると「海外」という
リンクボタンが現れます。
これで一発で該当商品の「TAKEWARI」のページを閲覧できます。
別タブで開かないのでTAKEWARIを閲覧した後はキーボードの
「Escボタン」ですぐに商品ページに戻れます。
②競合セラーの確認に便利!
前も紹介しましたが、僕らが気にしないといけない
「FBA納品セラー」だけを抽出して表示してくれるのが
「FBA」ボタン。
競合者数を素早くカウントできます。
③海外ページにもリンクボタンが出現!
海外ページに飛んだ時も必要なボタンを設置してくれてます。
例えば仕入となると今度はFBAセラーも含めて自社発送セラー
も検討しますよね、そんな時は「新品」ボタンをクリックすると
中古出品者を省いたFBA&自己発送セラーを表示してくれます。
④ ASINコードを探しやすい。
仕入候補になった商品のASINコードは管理の為にエクセル表
などに転記しますが、その際に登録情報までスクロールして
見つけたり、ページURLのdp/以下のB00…の番号を探したり
プチいらっとしてましたが、リンクバーの横に何気に表記
されてます。これ以外に得点高いです!
と言った感じで、モノレートリンク消失事件をキッカケに
すっかりSR派になっちゃいました。
いつも書いてますけど「チリ積」で数秒の時短が一か月も
すれば、相当のリサーチ数の差になってきます。
使い込んでいくともっと便利な使い方が出来そうですね~。
皆さんも何か面白い活用法があったら是非教えて下さいね。
【編集後記】
今月、月商100万宣言した仲間が
いよいよ残り7万となりました。
始めたころから知ってて、なんだ
かんだ紆余曲折あって、いよいよ
念願のカウントダウンです。
残り5日あるから大丈夫なんです
けど、なんか落ち着きません。笑
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪