インチキ・ネトショを炙り出せ!
はいさい! いずみです。
昨日はお気に入りだったコロナのビーチバーが
最終日だったので相棒と二人で行ってきました。
砂浜のソファベッド席が空いてたのでラッキー♪
昨夜は星空も綺麗で、とてもゆったりした時間
を過ごせました。
ただ、期間限定だったのが名残惜しいなぁ。
さて、アマゾン ⇒ eBay ⇒ ネットショップと仕入を
広げていくと利益率が徐々に上がっていきます。
と同時に、少なからずも『ニセモノ』『詐欺』などの
トラブルのリスクもついてきます。
そうでなくても対応の悪いショップは沢山あります。
アマゾンセラー、eBayセラーなら評価数やレビューなどで
ある程度の信用度は測れますが、ネットショップとなると
事前に自分で信用材料を集める必要があります。
そこで、いくつかのポイントをまとめてみました。
● レビューサイトを確認する。
まず海外のレビューサイトで、そのショップの情報を検索。
僕が使うレビューサイトは以下の3サイトです。
Scamadviser.com
http://www.scamadviser.com/
Resellerratings.com
http://www.resellerratings.com/
Trustpilot.com
http://www.trustpilot.com/
Resellerratingsで検索するときはショップURLの最後の/を削除
しないとヒットしません。
Trustpilot.comに限っては「http://www.」も削除して検索しないと
ヒットしないので、ちょっと面倒くさいかも?ですが、何か起こって
らからの方が100倍大変なのでちゃんと見ましょうね。
● 運営年数を確認する。
Scamadviser.comは信用度の他にも様々な情報を提供。
Domain Age: はサイトが立ち上がってからの年数ですが、
ここも有効な判断材料です。
もちろん運営年数が長いほど信用も高いということになります。
ただ、画像のショップは信用度100%でサイト運営年数も19年と言う
老舗サイトですが、Bad Reviews (悪いレビュー)、Bad Feedback
(悪いフィードバック)があるよ。ってなってるので、念のために
他のレビューサイトと総合して判断しましょう。
● ペイパルに対応しているかどうか確かめる。
PayPalに対応しているショップであれば、ぶっちゃけ
そんなに慎重にあれこれと調べることもありません。
PayPal経由で購入すれば、何かに問題が発生した場合でも、
PayPalが保証してくれるからです。
僕も2回、お世話になりましたが「日本語対応」スタッフが
常駐してくれてますので電話とメールのやり取りもスムーズ
にできるから安心です。
●実際に問い合わせしてみる。
ショップの『contact us』に何でもいいからメールを送ってみます。
「日本に直送は可能ですか?」とか何でもいいです。
僕らでさえ24時間以内にはお客様のご質問にお応えしますよね。
返信が3日以上などレスポンスが悪い。とか 返信の内容からも
ショップの信用度が分かりますね。
昔はサイトの構成を見ただけで「うわぁ、胡散臭い!」って
すぐに判別できましたが、今どきはめっちゃ綺麗に作り込んでて
レビューサイトでサーチして信用度13%とか、☆1個、2個で
ビックリすることがあります。
例えばこの「pickygift.com」っていうサイト。
僕は絶対利用しません!
相場に比べてあまりに安すぎるショップは要注意ですね。
こんなショップもあるので、初めて注文するショップは
しっかり調べましょうね。
とは言え結局、最後は思い切って注文して確かめてみるのが
一番なんです。
なので、出来る限りリスクを減らしたら、最後は頑張って
どんどんトライしていきましょう!
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
昨日、ビーチバーで飲んでたら
ばったり友人に会いました。
どっかに出かけてると
「この前、〇〇にいたよね?」
とか、しょっちゅう言われます。
『オキナワあるある』です。
悪いことはできませんよ~。笑
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪