先手必勝!評価依頼
はいさい! いずみです。
今日も朝から天気が良かったのでビーチで読書してから
午前中は病院へリハビリに行ってきました。
絶対、8月までには治したい! 夏が終わってしまう~!
結局、悪い評価(普通を含む)を出来るだけ未然に防ぐには、お客様の
評価の前に積極的に自分から連絡するのが一番だと考えてます。
何かというと『評価依頼』のことです。
当店を選んでお買い物して下さったお礼と合わせて・・・
〇 もし何か問題があったら評価の前にメールで連絡下さい。
必ずご満足頂けるよう最後まで誠意をもって対応します。
として、まずは評価の前に「連絡をもらえるよう」促します。
そのあと、問題がなかったら評価してくれるとめっちゃ助かります。
ご協力お願いします!として、
Amazonの評価基準については以下を参照下さい。と付け加えます。
————————————–
〇 大変良いと思われる場合は、星5つ
〇 良い場合は、星4つ
〇 普通の場合 (※ amazonでは減点評価) は、星3つ
〇 悪いと思われる場合は 星2つ
〇 非常に悪い場合には、星1つ
※ アマゾンのシステム上、3=普通は『マイナス評価』となっており、
自動的に販売者は評価を減点されます。
—————————————
としておけば、悪気のないお客様は察して下さって3とするところを
4にして下さるはずです。
あと、「評価の入れ方が分からないからメンドくさくって入れない。」
というお客様も少なくないはず。
なので、メールには必ず「評価の付け方の手順」も加えておきます。
—————————————
手順1、Amazonホームページの右上にある「アカウントサービス」
手順2、「注文履歴を見る」ク
手順3、該当商品の「出品者を評価する」
—————————————
と、こんな感じで評価催促のメールを出すと良いでしょう。
事前にメールでクレーム連絡をもらうことによって、評価の前に
クレーム対応ができ、悪い評価どころか、逆に良い評価を頂ける
ことも実際に何回もありました。
タイミングとしては商品到着直後が理想ですが、ぼくは毎週土曜日の
「ルーティンワーク」として習慣づけしています。
何もしないより「評価の催促」をしたほうが、やっぱり評価を入れて
頂ける確率も確実に上がります。
日頃からコツコツと良い評価を貯めておく努力をしておくことが、いざ
悪い評価が入ったときにダメージを最小限にする最良の方法かも
ですね。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪