仕入のタイミングについて
はいさい! いずみです。
昨日は月に一回のオンライン勉強会でした。
皆とボイスチャットでリアルタイムに対話します。
為替による市場の変化や最近のカートボックス獲得率
の変化について、価格改定や直接取引の方法などなど・・・
今回も2時間弱に渡る内容の濃い勉強会でした。
そんな中で『仕入のタイミング』ってどうしてるの?
という質問があって、たまたま僕が回答しました。
ネット情報や書籍でも、だいたい「カード締め日の翌日
にまとめて仕入、半月に一度、締日の違うカードで・・・」
というのが、このビジネスのセオリーになってます。
基本的にはそれで良いのですが、仕入日まで待っていては
せっかくキャメルに登録してアラート通知が来てるのに、
最安の値段になってる商品を買い逃してしまう可能性も
ありますよね。
それは単純に仕入ポイントが少ないから起こる現象です。
カードの締め日の多くは、5日 10日 15日 20日 末日。
最大、月に5回の仕入ポイントを作ることが出来ます。
ちなみに僕は1、11、16、21、の4回で、転送は週に一回です。
ですけど、仕入ポイントの間隔が短いので、次の仕入日を待つ
ことなく、その日に安くなった商品はその日に買って、いつも
価格が安定して動きの少ない商品は仕入日にまとめて買う。
っていう「だらだら仕入」+「まとめて仕入」を行ってます。
なかなか物量が増えない、仕入の時に買える商品が少ないな。
っていう人はこんなちょっとしたことで物量は増えていきます。
物量が増えれば転送の回数も増えます。結果リードタイムも短く
なります。利益率もあがる・・・
物量が少ないからっていう理由だけで月の想定販売個数を超えて
無理に特定の商品を縦積みするのは全く意味がないので絶対
やめましょう。
こんなちょっとしたことが大きな差を生んでいくので、仕入れの
タイミングとかも工夫していきたいですね。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
勉強会には色んな仲間が参加しています。
もちろん月商一千万をこなす友人の話は
めちゃくちゃ勉強になりますが、始めた
ばかりの仲間の疑問点や問題点を聞くと
改めて今の自分の基礎がブレていないか
見つめ直す良い機会をくれたりしています。
『我以外、皆、我が師』ですね~。
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪