カート獲得率に異変???
はいさい! いずみです。
最近、あちこちのコミュニティやAmazonのフォーラム、
ブログなどで話題になっているカート獲得率の異変。
ある日突然、極端にカート獲得率が悪化する商品が
急増しているらしいのです。
カート取得セラーと比べても出品価格も同じなのに、
カートが取れない。評価だって決して悪い訳ではない。
それまで順調にカートの取れていた商品がある日を境に
一桁に、ひどいと0%っていう商品があるというのです!
アマゾンのカート獲得率のアルゴリズムに変更はない
らしいですが、今までのように同じ条件下のセラーが
平等にカートを回す。っていうのは通用しない方向に
向かっているかのような。。。
しかし、これも『amazonのみぞ知る』解けない謎な訳で
僕らで今やれることには限界があります。
一番怖いのは売れない理由を、そのままウワサのせいに
してしまい問題解決の努力を怠ることです。
カートを獲得のための条件はアマゾンより以下の内容が
公表されてます。
何がどの程度影響するかは、当然、公表されていませんが
やれることをやっていくしかないですね。
〇 価格設定と在庫数
〇 配送速度(FBA出品が有利)
〇 営業期間と取引数
〇 顧客満足度指数
〇 評価
価格設定は出来るだけ毎日、調整しているか?
アカウントヘルスを維持する為にお客様の質問に
24時間以内に回答しているか?
評価削除の依頼をして高い評価率を維持しているか?
などなど・・・
特に価格改定は面倒ですが、ツールに頼りっぱなし
にするのではなく出来るだけ自分で商品を見ながら
日々の微調整をするほうがいいと思います。
ただし、カート獲得できないからと言ってむやみに
値段を下げ、価格崩壊の引き金を引いてしまわない
ように注意しましょうね~!
あとは戦略的に取れる方法としては、やっぱり
急激な変化に強い多品種少量のヨコ展開でリスク
を細分化することが良いみたいです。
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
たまにはセラーセントラルのデータ
も活用しないとですね。
各商品毎のカート獲得率は
ビジネスレポートのASIN別
詳細ページ・売上・トラフィック
で確認できます。
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪