アマゾンの急変に対応する!
はいさい! いずみです。
昨日から話題にしているアマゾンのカート獲得率問題。
僕は今、3つのコミュに所属していて、その中で仲間の
実際のカート獲得率の推移や該当商品例など、たくさん
の実例を見る機会をもらえました。
そこで、確かに僕も改めて一品一品を見てみると、
「これはなんかオカシイな~??」っていう商品を
としては、さほど大きな変化はないことに気づきました。
これが実際のショッピングカート獲得率の推移です。
グラフはセラーセントラルの
『価格』 ⇒ 『価格設定ダッシュボード』 で確認できます。
1月前半に一度カクンと下がったまま、ここ一か月
は安定しています。低いレベルで、ですが。苦笑
僕は現在、500SKU前後の商品を扱っていますが
それこそ条件の悪くなった商品もあれば、その逆も
取扱い数が多ければ多いほど、平均値は安定し、
分母が少ないと悪い影響は全体にかなり作用して
しまうっていうことなのかな?と推測しています。
それにしても、こういうニュースが飛び交う度に
一つのプラットホームに頼りっきりっていうのは
本当に危険だな~っていつも思うのに、未だに
対策を取ってないんですよね~。。。怖っ!
最後まで読んでいただき、にふぇーでーびる!
あんしぇー、またやーさい♪
【編集後記】
あと数日で、あっという間に3月ですね~。
そろそろ沖縄も気候が良くなってる
と思うので、バーベキューでもしようかな?
お時間のある人は是非、参加してみてね。
迷っているより、実際にセラー達の話を
聞くのが一番早いと思いますよ~。
ブログランキングに登録しています。ポチってくれるとメッチャ嬉しいです♪